岡山大学公認サークル ダーウィニズム研究会

「農を考える会ダーウィニズム研究会」通称「D研(だーけん)」です。一時「自然科学研究会」に名称変更をしようとしていましたが、部員の話し合いの結果、もとに戻しました。

ヌートリア


 みなさんこんにちは!だーけんです!

 

 今回のテーマは「ヌートリア」です。

 

 皆さんはこの動物をご存じでしょうか。ヌートリアは、ネズミ目ヌートリアヌートリアに属します。しっぽを除いた体長は40~60cmで、体重は5~9kgもあります。草食で、川や用水路などの流れが緩やかな水辺に暮らします。簡単に言うと、「水辺の巨大ネズミ」ということです。

f:id:darwinism0616:20210510234644p:plain 

 ところで、ヌートリアは日本の昔話に登場しませんね。それもそのはず、この動物は、1930~50年代に南米から持ち込まれた外来種だからです。川に暮らすヌートリアの毛皮は水に強く、当時は重宝されたそうです。こうして毛皮目的で持ち込まれたヌートリアが野生化して、日本に定着しました。ちなみに、このヌートリアはかつて舶来溝鼠(はくらいどぶねずみ)とも呼ばれていました。生態や日本に定着した経緯をそのまま表していますね。現在、日本では西日本を中心に分布しています。特に多く分布しているのは中国地方、兵庫県淀川水系濃尾平野などです。

 

 このヌートリア、遠くから見る分にはそれなりにかわいいです。しかし、実際にはかなりの厄介者で、田んぼや畑の農作物に被害を与えています。農作物で特に被害が大きいのは、水稲です。田植え直後の若い稲を食い荒らしています。また、畑でもダイコンやスイカなどに被害を与えています。農作物以外では、堤防に巣穴を掘って弱体化させるという被害が確認されています。実際にイギリスでは堤防が決壊したという例もあるそうです。

 

 ヌートリアは、岡山県内にも多く生息しています。児島湾に流入する笹ケ瀬川や、その支流の足守川・砂川流域には特に多くいます。岡山県岡山市は懸賞金を出して捕獲に乗り出しています。岡山大学の近くでは、一宮高校周辺の笹ケ瀬川に行くと見ることができます。下の写真は岡大周辺で撮影したヌートリアです。かなりの確率で見ることができるので、近くを通った際には探してみるのもよいのではないでしょうか。

 f:id:darwinism0616:20210511000017j:plain

 さて、「農を考える会ダーウィニズム研究会」通称「だーけん」は、新入部員を募集中です。「農」や自然科学全般について調べて、部内で発表をしあって楽しんでいるサークルです。週1回、みんなの都合の良い日に活動しているサークルなので、兼部や兼サーをしている人も多いです。農学部以外の学生も大歓迎です。文系の学生も活動しています。興味を持った方・質問のある方は、公式LINE(下のQRコードTwitterを追加・メッセージをください。

 f:id:darwinism0616:20210510234943j:plain

 今回はここまでです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。以上、だーけんでした!