#その他自然科学
こんにちは。 ダーウィニズム研究会です。 昨日は3回目の新歓行いました。 今回のテーマは、 〈岡山大学の水循環施設〉 です。 今回の内容は農学を離れ、環境理工学部棟の北東側にある水循環施設、〈誕生池〉の紹介となりました。 誕生池は、環境理工学部の…
こんにちは。 農を考える会ダーウィニズム研究会です。 新入生が大学生初めての授業のある1週間を過ごした金曜日、今年度2回目の新歓を行いました! 今回のテーマは、 〈ススキは茅であるか?〉 です。 今回の本題はズバリ「雑草」と「茅」はどこが違うの…
こんにちは。 昨日ダーウィニズム研究会では新歓をしました。 テーマは、 「食費43億円のカメムシ?!」 で、イネの害虫としてのカメムシの一面を掘り下げてみました。 今回は内容の一部を書いていこうと思います! ある特定の種のカメムシは米のデンプンなど…
こんにちは。D研です。 今回の発表テーマは「個体群生態学」です。 「個体群生物学」というのはある1種類の生物に絞った生態学のことです。 まだわかりにくいですがつまりある生物がどのようなスピードで増えていくのか 増えすぎたときどのように増えにくく…
お久しぶりです。D研です。 今年度初の活動を行いました。 発表テーマは「消費者 - 資源相互作用」 なんだか難しいようですがつまり食べるもの(消費者)と食べられるもの(資源)のいたちごっこのことだそうです 例えばある生物は1種類の生物だけを餌にします …
こんにちは、とても寒い日が続きますがみなさんお元気ですか? 今回は、ゼミではなく遠足の報告をしたいと思います‼︎ 1月16日に、私たちは岡山県笠岡市にある『カブトガニ博物館』に行ってきました。館内には、カブトガニに関する展示以外に恐竜の模型の展示…
こんにちは。もう年の瀬ですね。 今回のゼミで今年の活動は最後になります。 テーマは「ハチミツ」についてです。 ハチミツは蜂が花の蜜を集めたものと思っていましたが、実際はハチミツは集められた花の蜜が巣の中で加工されたものだそうです。 巣の中で水…
こんにちは!(*´∇`*) 今回のゼミは「森林の遷移と更新」についてでした。 私たちがよく見る、どっしりと構えた森林。これは遷移が進行し、極相という状態を迎えた森林です。しかし、今回のゼミを通して、その完成された形のなかでも、倒れる木があり、また…
こんにちは! 今回のゼミは『さまざまな生物の寄生と共生』についてでした。 植物や昆虫、動物など、さまざまな生物が寄生や共生をしながら生きていることを知りました。その中でも私が特に驚いたのは『サムライアリ』の寄生についてです。このアリは、自分…
こんにちは 後期最初のゼミの内容は「シカ害の現状と対策」でした。 ぼくは「シカ」と聞くと、奈良の東大寺に行ってシカにシカせんべいをあげて楽しんでいたときのことを思い出します。 しかし、近年シカによって人間活動や生態系が脅かされる「シカ害」が起…
お久しぶりです、D研です。 長かった夏休みも終わりD研も活動再開、後期最初の発表を行いました。 詳しい内容は後日投稿します。 11月には岡山大学収穫祭に出店もします。 ご都合の合う方は是非お立ち寄りください。 後期も部員みんなで頑張っていきます。 …